こんな症状はありませんか

こんな症状はありませんか

このような症状はむし歯の可能性があります。進行度を確認するためにも、一度、診察を受けましょう。
むし歯を早期発見、早期治療することで歯や歯の中の神経を守ることがとても大切です。
むし歯という疾患の過程を理解し、治療後はしっかり予防を行うことで再発を防ぎ、お口の健康を維持することが大切です。
当院では、まずお口の中の検査を行い、患者さまのご希望に沿えるよう、治療計画を立てます。それを分かりやすく説明して、ご理解いただいた後、治療を開始します。患者さまのご希望に応じて、治療の詰め物やかぶせ物は審美治療分野の上質な素材や、金属アレルギーの心配のない素材を用いることも可能です。

 

 

むし歯の進行度・治療方法

むし歯には、その進行の度合いによって段階が決められており、度合いに応じて治療を進めていきます。

  • C0(初期う触)

    C0(初期う触)

    むし歯のごく初期状態。歯の表面のエナメル質が少し溶けているだけで、穴もあいていません。ただし、放置はせずに要観察とします。
    治療法:エナメル質の再石灰化を図るために、適切なブラッシングや唾液の分泌を促すマッサージなどを行うよう指導します。

  • C1(エナメル質う触)

    C1(エナメル質う触)

    歯の表面のエナメル質がむし歯菌によって溶かされ、小さな穴があいている状態。まだ痛みはありません。
    治療法:穴の大きさにもよりますが、進行の可能性が大きい場合は、削る量を最小限にして、そこに詰め物をして治療します。

  • C2(象牙質う触)

    C2(象牙質う触)

    エナメル質の下の象牙質まで溶けて、穴が広がった状態。まだ神経には達していない段階で、強い痛みはないものの、冷たいものなどがしみたり、触ると痛みを感じたりします。
    治療法:痛みを伴うので、治療には麻酔を必要としますが、むしばまれた箇所を削り、詰め物をしたり、かぶせ物を装着するといった簡単な処置となります。

  • C3(神経まで達したう触)

    C3(神経まで達したう触)

    むし歯菌が象牙質まで溶かし、神経まで達して炎症(歯髄炎)を起こした状態。穴のサイズが大きくなるとともに痛みも激しくなり、神経の状況によっては膿が出たり、歯ぐきが腫れたりします。
    治療法:痛みに耐えかねるくらいになるこの段階では、いわゆる根管治療となります。麻酔をして、神経などの処置のほか、残りの歯を保護する治療を行います。

  • C4(残根状態)

    C4(残根状態)

    上部の歯は溶けてほとんどなくなり、根の部分だけ残っている状態。穴のあいた状態によっては、痛みが生じない場合もありますが、放置はしないほうがいい状況です。
    治療法:根管治療の可能性が見込めないときには、抜歯となります。

当院のむし歯治療の特徴

できるだけ削らない治療

一度削った歯は二度と元には戻りません。どんなに良い素材で治療しても、ご自身の歯に勝るものはありません。
それだけご自身の歯=天然歯は大切なものです。当然の事ではありますが、当院では貴重な歯をできるだけ削らずに、残す事にこだわります。
当院では原則全てのむし歯治療に8~10倍の高倍率拡大鏡とライトを使用し、肉眼では決して実現できない明視野のもと治療を行います。

痛みの少ない治療

むし歯治療時の痛みや、麻酔時の痛みは患者さまが歯科治療を受けるに当たり大きなストレスとなります。それが原因で通院しなくなってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では、表面麻酔薬の使用、極細注射針の使用、麻酔液の温度の管理等、できる限り痛みの軽減に努め、歯科治療が苦手な患者さまの不安に寄り添いながら治療を行います。

 

ラバーダム防湿とニッケルチタンファイルの使用

ラバーダム防湿とニッケルチタンファイルの使用

根の治療(根管治療)と一言で言っても治療方法は様々です。根管治療で最も大切な事は「治療中の根の中に外から細菌を入れないこと」「根の中の細菌を徹底的に確実に取り除くこと」です。
当院の根管治療では必要に応じて、根管内への細菌の侵入を防ぐためのラバーダム防湿や、従来の手用ファイルではアプローチしづらい部位へのニッケルチタンファイルの使用により、感染源となっている細菌の徹底的な除去を行います。

歯周病治療について

35歳以上の成人の
約8割がかかっているといわれる歯周病

35歳以上の成人の約8割がかかっているといわれる歯周病

歯周病(歯周炎)とは、歯や歯ぐきに付着した歯周病菌を含む歯垢が、歯と歯ぐきの間に入り込み炎症を引き起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう疾患です。歯周病になると歯ぐきから血が出る、歯ぐきが腫れるといった症状が現れ、さらに進行すると歯を支える骨が溶けて歯の保存が難しくなり抜歯に至ることもあります。 歯周病の怖いところは、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。症状に気がついて来院した時には、歯周病が進行しているというケースも多く、成人が歯を失う原因の第一位となっています。

こんな症状はありませんか

こんな症状はありませんか

こうした症状は、すでに歯周病である証拠。早めに受診することをおすすめします。

歯周病は全身疾患にも悪影響を及ぼします

歯周病は全身疾患にも悪影響を及ぼします

最近の研究では、歯周病は歯を失うだけではなく、身体の疾患にも重要な影響を与えていることが報告されています。心臓病、糖尿病、脳梗塞、誤嚥性肺炎など重篤な病気にも歯周病菌が関わっており、歯周病を防ぐことがこうした全身疾患を防ぐことにもつながります。

当院の歯周病治療

歯周病治療の要となる歯周基本治療

歯周病治療についても、初診の際に十分に問診を行い、その後、歯周病の精密検査(歯周ポケットを各歯6点でチェックし、その深さや出血の有無を確認)や口腔内写真撮影、レントゲン撮影を行います。それに基づき、担当医が治療計画を立てて、ご理解していただいた後、治療を開始します。
歯周病治療の要となるのは歯周基本治療です。

歯周基本治療とは患者さまと歯科衛生士がお互いに口腔内の問題点を共有し、ご自宅でのブラッシングと歯科衛生士による歯石除去(スケーリング、ルートプレーニング)によって歯周病を治す治療です。

当院での歯周病治療は専用ユニットで専属の歯科衛生士が十分な時間をかけて行います。歯周基本治療によって歯周組織が改善し、歯周ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメンテナンスに移行します。

歯周病治療の要となる歯周基本治療

一方、深い歯周ポケットが歯周基本治療後も残存する場合、必要やご希望に応じて外科的治療を行うことがあります。これは歯ぐきを切開し、ポケット内の歯石や不良肉芽組織を除去することでポケットの深さを減少させるフラップ手術と呼ばれる外科的治療です。その他にも歯周病原菌によって失われた骨を再生させる手術も治療として行う場合があります。

歯周病治療後のメンテナンス

歯周病のメンテナンス

歯周病の再発を未然に防ぐためには治療後のメンテナンスも治療と同じくらい重要です。歯周病治療後は担当医と歯科衛生士による定期メンテナンスを行います。メンテナンスでは歯周ポケットの定期的な測定や歯垢・歯石の除去などのクリーニングを、治療後、状況に応じて3~6カ月ごとに行います。繰り返し定期メンテナンスを行うことで、ご自宅での正しいブラッシング習慣を獲得し予防治療へと繋がります。

当院の予防治療

セルフケアとプロッフェッショナルケアの両立を目指して

治療法や材料、機器が進化しても、一度削ったり、失ったりした歯は元には戻りません。一生、自分の歯で過ごす生活を目指すためには、患者さまご自身でご自身の歯を守る意識がとても大切です。そこで必要なのが、「予防治療」の考え方です。予防治療ではむし歯や歯周病になる前に、あるいは治療をした後から、きちんとした予防を行うことで、その後、残った歯やお口の健康を守ることを目的としています。実現するためにはただ定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるだけでは不十分です。その理由は患者さまが日々歯を磨く場所はご自宅であり、磨く人はご自身だからです。予防治療は「セルフケア」と呼ばれるご自宅でのご自身による正しいケアの上に成り立ちます。ご自宅でのセルフケアと歯科医院での歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが車の両輪のように機能して初めて予防治療が成り立ちます。当院での予防治療では患者さまがご自宅でのセルフケアを正しく、スムーズに行えるようにお一人お一人のお口の状況や生活環境に合わせてオーダーメイドでブラッシング方法や歯ブラシや歯磨剤の種類、生活環境の改善についてのご提案をさせていただきます。

セルフケアとプロッフェッショナルケアの両立を目指して

定期検診とPMTC

定期検診とPMTC

きちんとセルフケアをしていても、どうしても生じてしまうのが磨き残しです。それがむし歯や歯周病の原因となるので、プロによるケアを行うことで予防治療は更に効果を発揮します。当院の定期検診は専用のユニットで専属の歯科衛生士が行い、お口の状況に合わせて定期的な間隔(通常3~6カ月ごと)で繰り返します。
定期検診ではむし歯や治療した歯のチェック、歯周ポケットの測定やブラッシング状態のチェックを行い、歯科医や歯科衛生士が専門の器材を用いて行う歯のクリーニング、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を行います。これにより、歯みがきでは落としきれない細菌の巣窟であるバイオフィルムを除去し、歯面を滑沢化させ、プラーク(歯垢)の付着を予防します。またフッ素塗布を行いお口の中を細菌から守り、むし歯になりづらい環境を作ります。

同時にご自宅でのセルフケアの状況を確認して、患者さまのセルフケアでお困りの点や改善点を毎回提案させていただきます。
全ての患者さまに生涯にわたりご自身の歯で生活して頂くために、情熱を持った予防治療を通して患者さまに寄り添っていくことが私たちの使命です。なお、当院のPMTCなどの予防治療は保険診療内で行います。

 

フッ素塗布

フッ素が歯に触れると、歯の表面であるエナメル質の結晶が硬く強いものに変化し、むし歯になりにくい歯になります。歯科医院でフッ素塗布を行った後も、家庭でフッ素入りの歯みがき粉などを使用するとより効果的です。

フッ素塗布

小児歯科

当院の小児歯科

小児歯科

当院の小児歯科で一番大切にしている事、それは治療を受けるお子さまの気持ちです。
歯科治療が特に苦手という成人の患者さまからその理由をお聞きすると「小児期に怖い思い、体験をした」という声が少なくないように感じます。誰しも歯科治療に限らず小さいころに感じた怖い体験はなかなかとれないものだと思います。当院の小児歯科では初めての歯科治療や、低年齢で十分に治療が行えないお子さまに対してはまずは慣れていただくことから始めます。治療で使う器具や、治療を行う理由に関して親御さんだけでなくお子さまにも分かりやすい言葉で説明し、不安な気持ちや怖い気持ちに寄り添いながら、歯科医師、歯科助手、一丸となり治療を行います。また、幼稚園や保育園での園医の経験を活かし、むし歯にならないための歯ブラシ習慣や食習慣の指導も積極的にお子さまにも行い、小さなうちから自分の歯の大切さを知っていただきたいと考えています。

フッ素塗布とシーラント、小児矯正の相談

フッ素塗布とシーラント、小児矯正の相談

小児歯科でも成人の方の一般歯科でも「予防」が重要なことに変わりはありません。
小児期のむし歯予防において特に重要なことがフッ素塗布とシーラントです。
フッ素は歯のカルシウムなどが溶け出す脱灰を抑制し、カルシウムなどを取り込む再石灰化を促進する働きがあり、むし歯を効果的に予防することができます。
シーラントとはむし歯になりやすい奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋めることで汚れがつくのを防ぎむし歯を予防します。また、シーラントにはフッ素も含まれていて歯質の表面を強化する効果もあります。主に乳歯の奥歯や生えて間もない6歳臼歯の溝に行います。

また、小児期の予防でもう一つの大切な事は歯並びのチェックです。
正しくない歯並びのまま成長すると成人してからのむし歯や歯周病のリスクが上がります。
歯並びによっては早期治療をしたほうが良いものから経過観察をする必要とするものもあります。当院では矯正専門の歯科医師による相談を行っておりますのでお子さまの歯並びでお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。

口腔外科

主に親知らずの抜歯を行います。親知らず(特に横や斜めに生えてしまっている下の親知らず)の抜歯には熟練された専門の技術や知識を必要とし、大学病院への紹介をすすめられるケースも珍しくありません。当院では特定日に大学病院口腔外科から専門の歯科医師を招き、大学病院で行う抜歯処置を歯科医院で行うことが可能です。忙しくてなかなか大学病院に通うことができない患者さまも安心してご相談ください。

口腔外科